強制解雇??


はじめまして。初めて質問させていただきます。8月の終わりに主人が会社を強制解雇されました。
理由は上司のおばちゃんにくちごたえをしたからとのこと。ハローワークでの紹介でした。その会社は、昼休憩を1時間と求人票には書いてあるのに実際は20分しかなかったり、(その前後もほぼ休憩無し)暑い倉庫作業にもかかわらず水も飲ませてもらえなかったり、上司がやったミスをあたかも社員が悪いというように言われたり、というような会社でした。(ちなみに、上の役職を家族でやっている家族経営の会社です)主人が、あまりにのどが渇いて死にそうだったので、水を飲みにいってすぐに戻ろうと思って歩いていると、「まだやるべきことが終わってない。終わってから飲みにいけ」と、止められたそうです。毎回そういうことがあっていたのでいい加減頭にきて、フラフラで倒れそうなのにどうして水を飲みに行ってはいけないのか!?と、結構強い口調で上司のおばさんに言ったそうです。その場はそれで終わったそうなのですが、次の日主人が会社に行くと「ハローワークに求人を出したからもう来なくてもいい」と言われたそうです。あまりのショックに主人は帰ってきてしまいました。

そこで質問なのですが、うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが、本当なのでしょうか?あと、雇用保険に入っていた期間がわずかに一ヶ月なのですが失業保険は貰えるのでしょうか??もしダメなら、以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

いろいろ質問して申し訳ありませんが回答をお願いいたします。ちなみに私も働いており、月15万程給料はありますが暮らしていけません。主人は今も求職中です。よろしくお願いします…
>うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが

微妙に解釈が違います。
即日解雇になるので、30日分の解雇予告手当と、働いだ分の給料です。
給料に関しては、給与締日の関係もありますし、まるまる1か月分あるとは言い切れませんので、
2か月分になるとは言えないのです。

また、雇用保険の期間がわずかに1か月とありますので、1か月は働きましたか?
試用期間14日未満ってことはないですか?
大丈夫なようであれば、解雇予告手当はもらえます。


会社に連絡を入れる勇気はありますか?
後から、ポツポツと連絡を入れるのは嫌でしょうから、すべてのことを1度に要求します。

・働いていた期間の賃金を請求
・源泉徴収票

・退職証明書(退職理由)を要求 (即日解雇にあたると主張してください)
・解雇予告手当(30日分)の要求

・雇用保険の離職票(1ケ月間では今は意味がないけど、後から必要になるかもしれないので)
・健康保険の資格喪失証明書
・その他、必要だと思われるものを追加してください。(年金手帳が会社に預けっぱなしになってない?)


働いていた期間の賃金は、退職後であれば、次の給料日を待つ必要はありません。
次の給料日までに日数があるようでしたら、「7日以内に振り込め」と言ってくれれば問題ありません。

会社が何か言ってくることが予想されるのであれば、先に労働基準監督署に相談ってください。



>以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

以前勤めていた会社をいつ退職されたかによります。
退職の翌日から1年以内であれば離職票は意味を持っています。
しかし、退職理由が自己都合だと給付制限がかかりますし、受給期間(退職の翌日から1年)の期間が、
あとどれだけ残っているかが問題となります。
質問文では不明ですが、もらえる可能性はあります。

手元に「離職票」がないのであれば、早々に前会社に請求してください。
手元にあるのであれば、明日にでもハローワークに出向かれるといいです。
再転職した場合の雇用保険(失業保険)について質問させてください。
昨年1月に会社理由(会社清算)で退職し、同年(昨年)10月に再就職(正社員)しました。
前職では、約4年間在職し、雇用保険を支払っておりました。
会社理由で退職だったので、同年3月頃から約3ヵ月間失業保険を頂いておりました。

そして現在、新しい転職先の会社の将来性や経営方針に強い疑問を感じ、退職を考えております。
そこで質問がございます。

現在の職場でも雇用保険に加入しています。
もし5月に退職した場合、約7ヶ月加入した事になりますが、失業保険は受給出来るのでしょうか??

皆様のご意見を頂戴いたしたく、ご相談させていただきます。
宜しくお願いします。
前回失業給付を受けた時点で雇用保険期間はリセットされています。
自己都合退職の場合は、2年間に12ヶ月以上必要ですから現時点の7ヶ月ではまだ資格がありません。
あと5ヶ月頑張るか、受給を諦めるしかありません。
失業保険について教えて下さい。

試用期間→2013年2月1日~2013年4月30日。

本採用期間→2013年5月1日~2014年3月31日。


雇用保険→2013年2月1日~


健康・厚生年金保険→2014年~4月1日~


契約更新有無などの記載はありません。


ある事業立ち上げで契約社員になりましたが、軌道に乗らず撤退しました。

取り敢えず今は他の部署を手伝っていますが、色々思うことがあり契約を更新せず退職しようと思います。

この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。
直契約有期雇用者の特別優遇処置なのですが、3年未満の直契約の期間満了退職は給付制限が付きません。

知らない方が多くて大変困るのですが、離職票には離職区分があり、このような場合は離職区分は2D、且つ離職コードは24になり、自己の都合の期間満了退職となり、給付制限期間はありません。
失業保険受給中のアルバイト
会社都合で離職したので、給付制限はなく
来月から失業手当を受給になる予定です。
生活が厳しいのでお歳暮の短期バイトに行こうか考えてます。
この場合、今月末から
2ヶ月弱の期間限定のバイトをしたら
どうなりますか?
フルタイムです。
週3日か週5日で変わってきますか?

すみませんが、教えてください。
宜しくお願いします。
単純に言えば、アルバイトには報告の義務があるのと、一般的なアルバイトは法定内ではほぼ不可能です。

たまにみる、コンビニやスーパーで「一日早朝3時間」とかならいけそうですが、、。
それだって、時給によります。

4時間未満の仕事なんてそうざらにないし、それで、一週間を20時間というのは、ほぼ難しい、、。

下手に超えると、前職の給料の基準で貰える失業手当がパーになります。

まあ、色々とやるようはあるんですが、それにアルバイト先があわせてくれるわけでもないので、、。

っていうか、それなら、就職まで普通にアルバイトしろよ、失業保険貰わずに、って言うことだよ、結局、、。
または、それまでに見つける、、とか、、。

生活苦しくないくらいもらえるなら、就職しないで引き伸ばす人がいるでしょ?それを阻止するための部分も多少はあるのが、8割です。
[失業保険]3月いっぱいで三年勤めた会社を会社都合で退職し、4月から試用期間ありで再就職しましたが一身上の都合で辞めてしまいました。

数日分の給料は振り込まれます。この場合、失業保険はどうなりますか?
3月いっぱいまで就業していた会社の失業保険が使えます。
失業保険は受けた事ありますでしょうか?
離職票はハローワーク以外に渡す事がないと思うので申請
していないのであれば手元にあると思います。
離職票などの必要書類をハローワークに問い合わせて準備し
持っていくと、受けるための講習会があります。
様々な簡単な条件がありますがきちんとしていれば月末に支給
されますよ。
失業保険と退職金について。


私は2月末日に9年勤めた会社を退職金しました。

退職後すぐ失業保険の手続きをし、現在失業保険を受給しています(うつ病を患っており、障害者手帳を所持していましたので、7日間の待機期間後すぐ受給してます)

本日 前職の会社から封書が届き、退職金が支給されるとのことでした。
この不景気の影響で退職金はないのだなと思っていたのですが、2か月近く経ってからのことでしたのでビックリしました。


そこでふと、今失業保険を受給しているので、収入があった場合、ハローワークに申告しないといけないのではないのかな?と思いました。
退職金とはいえ収入になるので、やはりしっかりとハローワークに申告するべきなのでしょうか??
明日、ちょうど認定日ですので 申告が必要であれば手続き?をしてこようと思っています。

この場合どうなるのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
結論から言いますと、申告する必要はありません。

なぜなら、退職金はあくまでも在職中の労に報いるものであり、
現在の就労に対する対価ではないからです。
また、失業保険の受給要件には収入(所得)に関する事項は
ありません。

ですので、安心して受給なさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN