妻の失業後(昨年5月)僕の扶養に入れることはできませんでした。(失業保険受給の為)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
現在無職なら扶養になれるはずですよ。
あなたの職場の担当者にご確認ください。
社保年金の扶養は過去の収入ではなく見込額で見ます。
今現在どういう収入なのかということです。
あなたの職場の担当者にご確認ください。
社保年金の扶養は過去の収入ではなく見込額で見ます。
今現在どういう収入なのかということです。
失業保険 と 保険証
昨日までの3ヶ月間失業保険をハローワークで受給していました。
その間も主人の扶養に入っていましたが、連絡が入り、いきなり明日保険証を没収されてしまいます。どうすれば良いですか?
またどうしてですか?主人に聞いても納得のいく説明をしてくれません。
いま妊婦なので、何かあった時に保険証がないと困ります。
また国民保険とその加入の仕方も必要があれば教えてください。出生一時金はどうなるのでしょうか。
妊婦で気持ちが不安底で急なことできちんと説明がないので何がなんだかわからずパニックに陥ってます。
最善の策を教えてください。
昨日までの3ヶ月間失業保険をハローワークで受給していました。
その間も主人の扶養に入っていましたが、連絡が入り、いきなり明日保険証を没収されてしまいます。どうすれば良いですか?
またどうしてですか?主人に聞いても納得のいく説明をしてくれません。
いま妊婦なので、何かあった時に保険証がないと困ります。
また国民保険とその加入の仕方も必要があれば教えてください。出生一時金はどうなるのでしょうか。
妊婦で気持ちが不安底で急なことできちんと説明がないので何がなんだかわからずパニックに陥ってます。
最善の策を教えてください。
失業保険を日額3612円以上もらっているとその間旦那さんの健康保険の扶養には入れないのです。
一度扶養を抜け、ご自身のみで国民健康保険と年金に加入しなければいけませんでした。
失業保険を受給し終わっているのなら、その翌日から扶養になれます。
ただ、国民健保は遡り加入ができませんので、失業保険受給中にもし旦那さんの扶養健康保険証で病院にかかっていればその分は10割負担をしなければなりません。後日差額を納めてくれと連絡があるでしょう。
出産一時金は今後生まれる予定であれば旦那さんの扶養に入っているでしょうから、問題なくもらえますよ。
一度扶養を抜け、ご自身のみで国民健康保険と年金に加入しなければいけませんでした。
失業保険を受給し終わっているのなら、その翌日から扶養になれます。
ただ、国民健保は遡り加入ができませんので、失業保険受給中にもし旦那さんの扶養健康保険証で病院にかかっていればその分は10割負担をしなければなりません。後日差額を納めてくれと連絡があるでしょう。
出産一時金は今後生まれる予定であれば旦那さんの扶養に入っているでしょうから、問題なくもらえますよ。
失業手当の受給額について
私は12年勤めた会社を結婚のため、9月末に退職しました。
(会社が寿=退社という体質のため、やむなく)
しかし、人事の関係で、来年3末までは、
パートとして続けて勤務することになっております。
そのことに対して、無職になることを免れたとほっとしたのですが、
しかしパートは時給のため、
給料は正社員のときより4割ほど減りました。
もちろん、ボーナスなどもありません。
それは判っていたので、割り切れるのですが、
その後のことを考えたとき、
ふと失業手当はどうなるんだろうと疑問に思いまして、、、
失業手当の額というのは、
退職した半年前までの給料の額に関係すると聞きました。
また、一旦退職したので、勤務年数もチャラ??
なのでしょうか??
長い間、失業保険を払ってきたので損はしたくありません。
このような場合、私の失業手当はどうなるのでしょうか??
また損をしないためにはどうしたらいいのでしょうか、、、
詳しい方、教えてください!!!
私は12年勤めた会社を結婚のため、9月末に退職しました。
(会社が寿=退社という体質のため、やむなく)
しかし、人事の関係で、来年3末までは、
パートとして続けて勤務することになっております。
そのことに対して、無職になることを免れたとほっとしたのですが、
しかしパートは時給のため、
給料は正社員のときより4割ほど減りました。
もちろん、ボーナスなどもありません。
それは判っていたので、割り切れるのですが、
その後のことを考えたとき、
ふと失業手当はどうなるんだろうと疑問に思いまして、、、
失業手当の額というのは、
退職した半年前までの給料の額に関係すると聞きました。
また、一旦退職したので、勤務年数もチャラ??
なのでしょうか??
長い間、失業保険を払ってきたので損はしたくありません。
このような場合、私の失業手当はどうなるのでしょうか??
また損をしないためにはどうしたらいいのでしょうか、、、
詳しい方、教えてください!!!
①失業手当の金額について
確かに、退職した日以前6ヶ月間の平均賃金額(交通費込み)をもとに計算されますので、10月から半年後の3月末日にに退職した場合、パート勤務での賃金額が対象となります。
②被保険者期間(≒?勤務年数)について
9月末に退職された際、社会保険(健康保険と厚生年金保険)は資格喪失届けの手続きをとられていると思いますが、雇用保険の方はどうだったでしょうか?パート勤務に変わっただけなので、継続加入しているものと思われます。
会社から離職票等が渡されていないようでしたら、そのまま被保険者として加入していると思いますので、確認してください。
→その場合には社員であった勤務年数も加算されます。
補足
継続加入していたことは良かったですね。
■ご参考までに、もらえる失業保険(基本手当)の日数および金額は以下のとおりです。
①失業保険(基本手当)の日数
いずれも、被保険者期間が10年以上20年未満
一般受給資格者(自己都合退職)・・・・・年齢に関係なく120日
特定受給資格者(原則として会社都合退職)
30歳未満・・・・・・・・・・180日分
33歳以上35歳未満・・210日分
35歳以上45歳未満・・240日分
45歳以上60歳未満・・270日分
②失業保険(基本手当)の金額/日
1日当たりのもらえる金額は、概算ですが、平均賃金額÷180の4~8割程度で、おそらく6割以上にはなると思います。
確かに、退職した日以前6ヶ月間の平均賃金額(交通費込み)をもとに計算されますので、10月から半年後の3月末日にに退職した場合、パート勤務での賃金額が対象となります。
②被保険者期間(≒?勤務年数)について
9月末に退職された際、社会保険(健康保険と厚生年金保険)は資格喪失届けの手続きをとられていると思いますが、雇用保険の方はどうだったでしょうか?パート勤務に変わっただけなので、継続加入しているものと思われます。
会社から離職票等が渡されていないようでしたら、そのまま被保険者として加入していると思いますので、確認してください。
→その場合には社員であった勤務年数も加算されます。
補足
継続加入していたことは良かったですね。
■ご参考までに、もらえる失業保険(基本手当)の日数および金額は以下のとおりです。
①失業保険(基本手当)の日数
いずれも、被保険者期間が10年以上20年未満
一般受給資格者(自己都合退職)・・・・・年齢に関係なく120日
特定受給資格者(原則として会社都合退職)
30歳未満・・・・・・・・・・180日分
33歳以上35歳未満・・210日分
35歳以上45歳未満・・240日分
45歳以上60歳未満・・270日分
②失業保険(基本手当)の金額/日
1日当たりのもらえる金額は、概算ですが、平均賃金額÷180の4~8割程度で、おそらく6割以上にはなると思います。
退職→専業主婦になる時の年金や保険、税金の事教えて下さい!
先月で2年正社員で勤めた会社を退職しました。
今日、離職票と源泉徴収が手元に届くのですが、離職票が届いた後の手続きはどういう流れになるでしょうか?
退職は自己都合なので3ヶ月後の失業保険の給付になります。
主人の扶養にはすぐに入れるのでしょうか?
今まで独身の時に手続きをしていて、自分で国民年金や国民健康保険に切替えたりしてましたが、扶養関係は全く無知です…
どのような流れなのか教えて下さい!
先月で2年正社員で勤めた会社を退職しました。
今日、離職票と源泉徴収が手元に届くのですが、離職票が届いた後の手続きはどういう流れになるでしょうか?
退職は自己都合なので3ヶ月後の失業保険の給付になります。
主人の扶養にはすぐに入れるのでしょうか?
今まで独身の時に手続きをしていて、自分で国民年金や国民健康保険に切替えたりしてましたが、扶養関係は全く無知です…
どのような流れなのか教えて下さい!
旦那さんに言って、会社の社会保険担当部署で「妻が退職したので社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
これは、退職したらすぐに言えばよかったのですが、健康に自信があるのですね。
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、特に何も添付書類は要求されません。
退職の翌日を「扶養になった日」として、扶養認定してくれます。
○○健康保険組合だと、組合ごとに色々添付書類が必要になりますので、会社の指示に従ってください。
組合によっては、手続きした後の日付で扶養認定されるケースもあります。
雇用保険の給付制限中は、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられるのが普通です。
ごく一部の組合によっては、雇用保険の失業給付が終わるまでは、給付制限中も扶養と認定してくれないケースがあるようですが。
雇用保険失業給付の受給中は、基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者のままでいられますが、3,612円以上ならいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入するのが普通です。
一部の組合では、日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者分の健康保険証を返却させられるケースがあります。
離職票が届いたら、説明書をよく読んで、住所地の管轄のハローワークへ行ってください。
持参するものは、説明書に印刷されています。
ハローワークで求職の申し込みをしたら、離職票を提出します。
受給資格確認後、受給説明会の日時(1週間~10日後くらい)を指定されます。
説明会までの間に、待機期間の7日が経過することになるので、この間には絶対にアルバイトなどをしてはいけません。
説明会では居眠りをせず、しっかり聞いてください。
給付制限中のアルバイトなどについても説明がありますので。
これは、退職したらすぐに言えばよかったのですが、健康に自信があるのですね。
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、特に何も添付書類は要求されません。
退職の翌日を「扶養になった日」として、扶養認定してくれます。
○○健康保険組合だと、組合ごとに色々添付書類が必要になりますので、会社の指示に従ってください。
組合によっては、手続きした後の日付で扶養認定されるケースもあります。
雇用保険の給付制限中は、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられるのが普通です。
ごく一部の組合によっては、雇用保険の失業給付が終わるまでは、給付制限中も扶養と認定してくれないケースがあるようですが。
雇用保険失業給付の受給中は、基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者のままでいられますが、3,612円以上ならいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入するのが普通です。
一部の組合では、日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者分の健康保険証を返却させられるケースがあります。
離職票が届いたら、説明書をよく読んで、住所地の管轄のハローワークへ行ってください。
持参するものは、説明書に印刷されています。
ハローワークで求職の申し込みをしたら、離職票を提出します。
受給資格確認後、受給説明会の日時(1週間~10日後くらい)を指定されます。
説明会までの間に、待機期間の7日が経過することになるので、この間には絶対にアルバイトなどをしてはいけません。
説明会では居眠りをせず、しっかり聞いてください。
給付制限中のアルバイトなどについても説明がありますので。
家を借りる条件について。
諸事情により、急遽家を借りなければいけなくなりました。
ただ下記のような理由で、借りるのがとても難しい状態です。
・当方23歳女です。
・8ヶ月間ほど無職でした。(精神的なものにより)
内、2012年1月~3月は失業保険受給期間です。
・5月から内職多数受け持つようになり、6月に振込みされる収入は10万ほどになると思います。
・クレジットカードは、過去5年間で2度滞納したことがあります。
・保証人は付けられません。
(出来ればしたくないのですが、)月13万収入のある友人に頼むこともできます。
・貯金は一切ありません。
・横浜市内で物件を探しています。
・月~4万の物件を探しています。
・滞在期間は1年未満が濃厚ですが、長期になる可能性もあります。
・最初にお金が必要となれば、10万は最初に用意することもできます。
このような状態でも、家を借りることは出来ますか?
出来る不動産会社、システム(?)があったら教えてください。
(マンスリーマンションでもいいのですが、月額が安いところがあったら教えてください。)
色々とネットで調べて、とても難しいことは知っています。
なので「そんな収入がないやつに家を貸すところなんてない」というご意見は不要です。
それを理解したうえで、まだ可能性がないかと思い質問させていただいてます。
ご理解とご協力をお願い致します。
諸事情により、急遽家を借りなければいけなくなりました。
ただ下記のような理由で、借りるのがとても難しい状態です。
・当方23歳女です。
・8ヶ月間ほど無職でした。(精神的なものにより)
内、2012年1月~3月は失業保険受給期間です。
・5月から内職多数受け持つようになり、6月に振込みされる収入は10万ほどになると思います。
・クレジットカードは、過去5年間で2度滞納したことがあります。
・保証人は付けられません。
(出来ればしたくないのですが、)月13万収入のある友人に頼むこともできます。
・貯金は一切ありません。
・横浜市内で物件を探しています。
・月~4万の物件を探しています。
・滞在期間は1年未満が濃厚ですが、長期になる可能性もあります。
・最初にお金が必要となれば、10万は最初に用意することもできます。
このような状態でも、家を借りることは出来ますか?
出来る不動産会社、システム(?)があったら教えてください。
(マンスリーマンションでもいいのですが、月額が安いところがあったら教えてください。)
色々とネットで調べて、とても難しいことは知っています。
なので「そんな収入がないやつに家を貸すところなんてない」というご意見は不要です。
それを理解したうえで、まだ可能性がないかと思い質問させていただいてます。
ご理解とご協力をお願い致します。
こちら関西の田舎の為、環境が全然違うと思いますが回答失礼します。
>・5月から内職多数受け持つようになり、6月に…
毎月安定した収入を証明するものを提出できますか?
(給料明細や通帳の記載など)
安定した収入を証明できるものがあれば内職さんでも問題ありません。
>・クレジットカードは、過去5年間で2度滞納…
家を「買う」なら別ですが、賃貸ではクレジットカードの利用状況なんて関係ありません。
(カード会社のサービスを通して家賃を払うシステムなら引っ掛かるカモ)
>・保証人は付けられません。
普通は保証人が必要になります。保証人なしでもOKな場合もありますが、初期費用がきっと高くなります。
>・貯金は一切ありません。
問題は「毎月安定した収入を得ていて、きちんと家賃が払えるか?」なので貯金は関係ありません。
>・横浜市内で物件を探しています。
>・月~4万の物件を探しています。
>・滞在期間は1年未満が濃厚ですが、長期になる可能性もあります。
>・最初にお金が必要となれば、10万は最初に用意することもできます。
は是非地元の不動産屋さんに相談してみてください。
実際に不動産屋さんに行ってみないと格安物件が表に出ないコトもありますから。
初期費用も貸主さんによって分割にしてもらえることもあるので、相談してみる価値ありですよ!
きちんとした不動産屋、仲介会社、管理会社なら
変な駆け引きせずに、事情を説明し相談すれば良くしてくれると思います。
的確な回答じゃないですが、参考になれば…
>・5月から内職多数受け持つようになり、6月に…
毎月安定した収入を証明するものを提出できますか?
(給料明細や通帳の記載など)
安定した収入を証明できるものがあれば内職さんでも問題ありません。
>・クレジットカードは、過去5年間で2度滞納…
家を「買う」なら別ですが、賃貸ではクレジットカードの利用状況なんて関係ありません。
(カード会社のサービスを通して家賃を払うシステムなら引っ掛かるカモ)
>・保証人は付けられません。
普通は保証人が必要になります。保証人なしでもOKな場合もありますが、初期費用がきっと高くなります。
>・貯金は一切ありません。
問題は「毎月安定した収入を得ていて、きちんと家賃が払えるか?」なので貯金は関係ありません。
>・横浜市内で物件を探しています。
>・月~4万の物件を探しています。
>・滞在期間は1年未満が濃厚ですが、長期になる可能性もあります。
>・最初にお金が必要となれば、10万は最初に用意することもできます。
は是非地元の不動産屋さんに相談してみてください。
実際に不動産屋さんに行ってみないと格安物件が表に出ないコトもありますから。
初期費用も貸主さんによって分割にしてもらえることもあるので、相談してみる価値ありですよ!
きちんとした不動産屋、仲介会社、管理会社なら
変な駆け引きせずに、事情を説明し相談すれば良くしてくれると思います。
的確な回答じゃないですが、参考になれば…
関連する情報