同じ会社に続けて解雇された場合の失業保険について教えて下さい。
先日、業務縮小を理由に来年2月で解雇と言われました。
さらに1月から給料や休日の形態が変わるので、社員全員が年末に一度解雇され、
年始に新しく社員契約をするとのことです。
そうなると私は年末と2月に2回続けて解雇されることになります。
その場合、失業保険の給付は年末の解雇に摘要されるのでしょうか?
それとも再就職したことになり受給出来ないのでしょうか?
初めてのことで良くわかりません。
宜しくお願い致します。
先日、業務縮小を理由に来年2月で解雇と言われました。
さらに1月から給料や休日の形態が変わるので、社員全員が年末に一度解雇され、
年始に新しく社員契約をするとのことです。
そうなると私は年末と2月に2回続けて解雇されることになります。
その場合、失業保険の給付は年末の解雇に摘要されるのでしょうか?
それとも再就職したことになり受給出来ないのでしょうか?
初めてのことで良くわかりません。
宜しくお願い致します。
雇用保険(失業保険)の手当を受給するには、一定期間失業状態であることの認定が必要です。
12月末で解雇、1月初旬に再雇用では、一定期間の失業状態になりません。
※会社が何を考えているかですね、12月末に解雇で1月からとんでもない就業条件を突きつけ自己都合退職を誘引する気なのか?
どうせ2月には解雇になるのであれば、12月末の解雇で辞めて次の仕事を1日も早く探した方がいいでしょう。
また雇用保険の手当も離職前6ヶ月間の賃金合計が基本手当日額の計算の元になるので、1月から給料が下がるのであれば12月末で離職の方が、基本手当日額は多いでしょう。
※1月に会社からの契約で不満となり自己都合で退職となれば、雇用保険は3ヶ月の給付制限期間がつくので、要注意です。
12月末で解雇、1月初旬に再雇用では、一定期間の失業状態になりません。
※会社が何を考えているかですね、12月末に解雇で1月からとんでもない就業条件を突きつけ自己都合退職を誘引する気なのか?
どうせ2月には解雇になるのであれば、12月末の解雇で辞めて次の仕事を1日も早く探した方がいいでしょう。
また雇用保険の手当も離職前6ヶ月間の賃金合計が基本手当日額の計算の元になるので、1月から給料が下がるのであれば12月末で離職の方が、基本手当日額は多いでしょう。
※1月に会社からの契約で不満となり自己都合で退職となれば、雇用保険は3ヶ月の給付制限期間がつくので、要注意です。
良い退職時期を教えて下さい。育児休業給付金を現在もらっています。23年5月20日に出産をしました。
子供がもうすぐ1歳の誕生日を迎えるので会社に復職について話にいきました。
すると会社からは新しい人を雇ったから必要ない、以前のようには給料は出せないから安い賃金でパートで働くなら働いてもいいと
なんとも卑劣な対応をされ10年働いた会社を退職しようと思っています。
それにあたりまだあと2回(第5回と第6回分)育児休業給付金をもらっていないので最後までもらうには
第6回がもらえる8月給付予定日?まで会社に籍をおいた方がいいのでしょうか?
それとも5月19日まで籍をおけばいいのでしょうか?5月19日まで籍をおいて辞めて、その後も会社が申請してくれるものなんですか?自分でするのかな??
育児休業給付金を貰った後は失業保険を会社都合で貰おうと考えている(会社が会社都合にしてくれなくても職安で不当解雇理由を述べるつもりです)ので退社することを伝えるときには
ギクシャクした関係になると思うのです。
ベストな退社時期が分かる方どうかよろしくお願い致します。
子供がもうすぐ1歳の誕生日を迎えるので会社に復職について話にいきました。
すると会社からは新しい人を雇ったから必要ない、以前のようには給料は出せないから安い賃金でパートで働くなら働いてもいいと
なんとも卑劣な対応をされ10年働いた会社を退職しようと思っています。
それにあたりまだあと2回(第5回と第6回分)育児休業給付金をもらっていないので最後までもらうには
第6回がもらえる8月給付予定日?まで会社に籍をおいた方がいいのでしょうか?
それとも5月19日まで籍をおけばいいのでしょうか?5月19日まで籍をおいて辞めて、その後も会社が申請してくれるものなんですか?自分でするのかな??
育児休業給付金を貰った後は失業保険を会社都合で貰おうと考えている(会社が会社都合にしてくれなくても職安で不当解雇理由を述べるつもりです)ので退社することを伝えるときには
ギクシャクした関係になると思うのです。
ベストな退社時期が分かる方どうかよろしくお願い致します。
育児休業給付金は、
復職を前提としていなければもらえません。
まず、職場復帰後の労働条件について、
会社に頼んで、書面にしてもらいましょう。
それと、正式に退職を申し出るのは、
職場復帰してからにしましょう。
やめる時期は復帰後すぐでも構いませんが、
会社に「退職の申出は退職したい日より○日前にすること」
という規定があれば
それに合わせればよいと思います。
職安へは、雇用保険の手続きのときに、
「復帰したけれど、復帰後の労働条件が、
育休前より悪くなったから退職した」
ということで、労働条件の書面を提示し、
詳しいいきさつはこの質問で仰っていることを
申し出ましょう。
復職を前提としていなければもらえません。
まず、職場復帰後の労働条件について、
会社に頼んで、書面にしてもらいましょう。
それと、正式に退職を申し出るのは、
職場復帰してからにしましょう。
やめる時期は復帰後すぐでも構いませんが、
会社に「退職の申出は退職したい日より○日前にすること」
という規定があれば
それに合わせればよいと思います。
職安へは、雇用保険の手続きのときに、
「復帰したけれど、復帰後の労働条件が、
育休前より悪くなったから退職した」
ということで、労働条件の書面を提示し、
詳しいいきさつはこの質問で仰っていることを
申し出ましょう。
失業保険について
数ヶ月後に会社都合で辞めることになっています。
失業保険を6ヶ月分受給することができるのですが、受給を延期して、その間に働くなんてできないですよね。
子供が欲しいので妊娠して仕事ができなくなってから受給したいなと思って。
数ヶ月後に会社都合で辞めることになっています。
失業保険を6ヶ月分受給することができるのですが、受給を延期して、その間に働くなんてできないですよね。
子供が欲しいので妊娠して仕事ができなくなってから受給したいなと思って。
離職から1年がたつと、受給資格がなくなります。
途中で妊娠・出産め育児のため再就職できない状態になったときは、「1年」という期間を延長してもらえますが。
〉失業保険を6ヶ月分受給することができる
そのようなら制度はありません。「○日分」です。
途中で妊娠・出産め育児のため再就職できない状態になったときは、「1年」という期間を延長してもらえますが。
〉失業保険を6ヶ月分受給することができる
そのようなら制度はありません。「○日分」です。
失業保険再開について。失業保険給付中に紹介予定派遣の仕事が決まり、そこで新しく雇用保険に加入しましたが仕事を辞めることになりました・・・
1月に会社都合で退職し、失業保険を申請し、2月から雇用保険を給付していました。
1回目の給付を受けてすぐに紹介予定派遣の仕事が決まり、
給付がストップしました。
そして、仕事が決まった派遣会社で新たに雇用保険に加入しました。
ここからが質問なんですが・・・
その紹介予定派遣の仕事が合わなくて1カ月で辞めることにしました。
この場合、以前受けていた受給を再開することはできるのでしょうか?
まだ1回のみの給付しか受けていない為、だいぶ受給日数が残っていましたので
再開できたらいいのですが、新たに2月から雇用保険に加入していたので
もう受給資格はリセットされているのでしょうか?
どなたか教えてくださると助かります!
1月に会社都合で退職し、失業保険を申請し、2月から雇用保険を給付していました。
1回目の給付を受けてすぐに紹介予定派遣の仕事が決まり、
給付がストップしました。
そして、仕事が決まった派遣会社で新たに雇用保険に加入しました。
ここからが質問なんですが・・・
その紹介予定派遣の仕事が合わなくて1カ月で辞めることにしました。
この場合、以前受けていた受給を再開することはできるのでしょうか?
まだ1回のみの給付しか受けていない為、だいぶ受給日数が残っていましたので
再開できたらいいのですが、新たに2月から雇用保険に加入していたので
もう受給資格はリセットされているのでしょうか?
どなたか教えてくださると助かります!
再開できます。
今の会社を辞めたら、とりあえず退職証明書でももらってきてください。それで再離職の仮の手続きができるはずです。今の会社の離職票は後出しでも可能なはずです。ハローワークに聞いてみましょう。
今の会社を辞めたら、とりあえず退職証明書でももらってきてください。それで再離職の仮の手続きができるはずです。今の会社の離職票は後出しでも可能なはずです。ハローワークに聞いてみましょう。
失業保険貰っていてもバイトが出来ると聞きましたが、どの程度(満額貰うため)出来るかよくわかりません。それで、計算してみたのですが、計算方法もよくわからなくて。
離職前の賃金半年170万円です。で170万円÷180=9444円
基本手当は9444×50%=4722円?
職安のしおりを見たら、9000円で5372円?基本手当は?
バイト出来るのは週20時間以内?
で、一日に一万円以上したら、減額になるのでしょうか?一日にいくら位までなら大丈夫なんでしょうか?週いくら位なら?月いくら位なら大丈夫なんでしょうか?
すいません、文章上手く書けていませんが、よろしくお願いします。
離職前の賃金半年170万円です。で170万円÷180=9444円
基本手当は9444×50%=4722円?
職安のしおりを見たら、9000円で5372円?基本手当は?
バイト出来るのは週20時間以内?
で、一日に一万円以上したら、減額になるのでしょうか?一日にいくら位までなら大丈夫なんでしょうか?週いくら位なら?月いくら位なら大丈夫なんでしょうか?
すいません、文章上手く書けていませんが、よろしくお願いします。
補足で年齢、雇用保険被保険者期間を書いてください。基本手当日額の正確な金額が分かります。
補足を見て、雇用保険加入がなければ失業給付は受けられませんが、あるとしてお答えします。
条件として月収28万円(税込み)、年齢39歳、雇用保険加入期間2年とします。
そうすると基本手当日額は5446円になります。給付日数は90日です。
また、受給中のアルバイトについては下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
補足を見て、雇用保険加入がなければ失業給付は受けられませんが、あるとしてお答えします。
条件として月収28万円(税込み)、年齢39歳、雇用保険加入期間2年とします。
そうすると基本手当日額は5446円になります。給付日数は90日です。
また、受給中のアルバイトについては下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
うちのバイト先は一年毎の契約でした
一度は更新され二年勤めて
今回更新すると雇用保険がかかってくるから更新しないとのこと。
私は続けたいので会社都合ですよね?と聞いたところ期間満了で会社側が不当解雇したわけではない
だから会社都合ではないと
事故都合も違うよなと
会社都合じゃないと失業保険がすぐはおりないですよね
困ります
契約満了で解雇なんだから会社都合ですよね?
会社側は離職ひょうに契約満了のためと書くとのこと
上手く書けませんがハローワークで会社都合になりますよね?
一度は更新され二年勤めて
今回更新すると雇用保険がかかってくるから更新しないとのこと。
私は続けたいので会社都合ですよね?と聞いたところ期間満了で会社側が不当解雇したわけではない
だから会社都合ではないと
事故都合も違うよなと
会社都合じゃないと失業保険がすぐはおりないですよね
困ります
契約満了で解雇なんだから会社都合ですよね?
会社側は離職ひょうに契約満了のためと書くとのこと
上手く書けませんがハローワークで会社都合になりますよね?
契約期間が設定されてるので単純に「契約期間の終了」という事になります。
自己都合にはなりませんが、会社都合でもないです。
雇用期間を設定しないと一ヶ月前に通知か、一ヶ月分の給与を支払う必要がありますが、何月何日までという条件で会社とあなたが雇用契約してるのでその必要はないのです。
法律上問題はありませんし、確実に更新される保証もないんです。
よく使われる手です。
補足読みました
いくらあなたが続けたいと思っていても会社側が更新をするつもりがなければどうにもなりません。
経営状況や受注状況が悪化したり、業務上あなたがふさわしくない叉は必要ないと判断された場合など更新されない理由は色々考えられますが
残念ながら雇用契約の期間が決まっている以上、いくら「私はもっとここで働きたい」と言っても更新してもらう事は厳しいと思います。
更新するかしないか決めるのは会社であなたではないのです。
雇用契約をしたときに「あなたは何月何日から何月何日までは雇用します」と会社側と「契約」しているのです。しかし「必ず更新しますよ」という約束はどこにもないのです。
ハローワークに話をしても会社都合にしてもらえる事はないと思います。離職表をもらったら即ハローワークに行かないと、雇用保険は辞めた日からではなく手続きした日からの計算になりますから遅ければ遅いほど受給日が先になります。
今後は期間が決まってないアルバイトやパートを探すしかないでしょう。
自己都合にはなりませんが、会社都合でもないです。
雇用期間を設定しないと一ヶ月前に通知か、一ヶ月分の給与を支払う必要がありますが、何月何日までという条件で会社とあなたが雇用契約してるのでその必要はないのです。
法律上問題はありませんし、確実に更新される保証もないんです。
よく使われる手です。
補足読みました
いくらあなたが続けたいと思っていても会社側が更新をするつもりがなければどうにもなりません。
経営状況や受注状況が悪化したり、業務上あなたがふさわしくない叉は必要ないと判断された場合など更新されない理由は色々考えられますが
残念ながら雇用契約の期間が決まっている以上、いくら「私はもっとここで働きたい」と言っても更新してもらう事は厳しいと思います。
更新するかしないか決めるのは会社であなたではないのです。
雇用契約をしたときに「あなたは何月何日から何月何日までは雇用します」と会社側と「契約」しているのです。しかし「必ず更新しますよ」という約束はどこにもないのです。
ハローワークに話をしても会社都合にしてもらえる事はないと思います。離職表をもらったら即ハローワークに行かないと、雇用保険は辞めた日からではなく手続きした日からの計算になりますから遅ければ遅いほど受給日が先になります。
今後は期間が決まってないアルバイトやパートを探すしかないでしょう。
関連する情報