保険証について
色々と自分なりに考えたのですがわからないので教えてくださいm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で会社を辞めることになりました。
そこで教えていただきたいのですが・・・
1 退職する日に保険証を会社に返しますよね?そうしたら次回の診察等はどうすればよいのでしょ うか?速攻で主人の扶養に入ればいいのですか?すぐにサラリーマンの妻としての保険証が発 行されるのでしょうか?
2 10年会社を勤めての退職になりますのでぜひ失業保険をもらいたいと思っていますが、主人の 扶養に入ると失業保険がもらえないんじゃないかという噂を聞きましたが本当ですか?
3 また失業保険の給付を延長?する場合は離職した日の次の日にハローワークに申請に行かない といけないのですよね?また請求する場合は出産ご1ヶ月に行かないと駄目なんですよね?
4 退職する場合は出産手当金はもうもらえないんですよね?
出産予定日は7月です
5 一時金・児童手当のほかにもらえるてあてがあれば教えてください
長々とすいません・・・宜しくお願いいたします
色々と自分なりに考えたのですがわからないので教えてくださいm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で会社を辞めることになりました。
そこで教えていただきたいのですが・・・
1 退職する日に保険証を会社に返しますよね?そうしたら次回の診察等はどうすればよいのでしょ うか?速攻で主人の扶養に入ればいいのですか?すぐにサラリーマンの妻としての保険証が発 行されるのでしょうか?
2 10年会社を勤めての退職になりますのでぜひ失業保険をもらいたいと思っていますが、主人の 扶養に入ると失業保険がもらえないんじゃないかという噂を聞きましたが本当ですか?
3 また失業保険の給付を延長?する場合は離職した日の次の日にハローワークに申請に行かない といけないのですよね?また請求する場合は出産ご1ヶ月に行かないと駄目なんですよね?
4 退職する場合は出産手当金はもうもらえないんですよね?
出産予定日は7月です
5 一時金・児童手当のほかにもらえるてあてがあれば教えてください
長々とすいません・・・宜しくお願いいたします
私の妹は昨年9月に出産しました。妊娠7カ月まで働いていました。
1→次回の診察についてですが、通常の診察については実費ですので問題ないとおもいます。
退職に伴ってご主人の保険に入るので手続き中と伝えれば問題ないかと思います。
保険適用の診察などでも、後日新しい保険証を持っていけは差額は戻ってくると思います。
2→失業保険は受給できると思います。
3→妹の場合ですが、外出が大変ということもあり検診のついでにハローワークに出向いていました。
また、給付の延長が出来ます。(1年)新生児を連れての職探しは大変ですからね。
近くのハローワークに電話で確認をしてみて下さい。親切に教えてくれますよ。
4→妊娠8カ月での退職ならば出産手当金はもらえると思います。妹は7カ月で仕事を辞めました。
それでも支給されていました。
参考になればいいのですが・・・。
元気な赤ちゃん生んでくださいね!頑張れー!
1→次回の診察についてですが、通常の診察については実費ですので問題ないとおもいます。
退職に伴ってご主人の保険に入るので手続き中と伝えれば問題ないかと思います。
保険適用の診察などでも、後日新しい保険証を持っていけは差額は戻ってくると思います。
2→失業保険は受給できると思います。
3→妹の場合ですが、外出が大変ということもあり検診のついでにハローワークに出向いていました。
また、給付の延長が出来ます。(1年)新生児を連れての職探しは大変ですからね。
近くのハローワークに電話で確認をしてみて下さい。親切に教えてくれますよ。
4→妊娠8カ月での退職ならば出産手当金はもらえると思います。妹は7カ月で仕事を辞めました。
それでも支給されていました。
参考になればいいのですが・・・。
元気な赤ちゃん生んでくださいね!頑張れー!
育児休業中のアルバイトについてお尋ねします。
現在、育児休業中(派遣社員)で保育園が決まらないため6ヶ月の延長を申請しておりますが、
この期間にアルバイト(月10日以内)をした場合、失業保険の給付金額に影響ありますでしょうか。
派遣社員での育休取得なので、元の職場には戻れず新たに派遣先を探す事になります。
現状、派遣の仕事が少ない上に子持ちでの職探しとなるので難航すると思われます。
保育園の空き待ち・・職探し・・。
育児休業の給付金では生活が厳しいので、少しでもアルバイトを・・と思うのですが、
そのせいで、万が一失業状態になった時に失業保険の給付額が下がってしまうと意味がないので。。
※尚、派遣社員の為、副業は認められております。
現在、育児休業中(派遣社員)で保育園が決まらないため6ヶ月の延長を申請しておりますが、
この期間にアルバイト(月10日以内)をした場合、失業保険の給付金額に影響ありますでしょうか。
派遣社員での育休取得なので、元の職場には戻れず新たに派遣先を探す事になります。
現状、派遣の仕事が少ない上に子持ちでの職探しとなるので難航すると思われます。
保育園の空き待ち・・職探し・・。
育児休業の給付金では生活が厳しいので、少しでもアルバイトを・・と思うのですが、
そのせいで、万が一失業状態になった時に失業保険の給付額が下がってしまうと意味がないので。。
※尚、派遣社員の為、副業は認められております。
たとえば5/1~5/10日の10日間仕事した場合は
10日間が失業給付対象外になりますが
5/1が初日で~5/31が最終日で10日間働いた場合
「5/1~31の一ヶ月間が失業でない」となり5月分の給付がもらえず、バイト代のみの収入というこになります。
10日間が失業給付対象外になりますが
5/1が初日で~5/31が最終日で10日間働いた場合
「5/1~31の一ヶ月間が失業でない」となり5月分の給付がもらえず、バイト代のみの収入というこになります。
扶養と住宅手当について。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
彼の会社がそういったシステムをとっているのなら、専業主婦の奥様がいる彼の給料には、住宅手当も扶養手当もスムーズにつくと思われます。あなた様の妊娠中は失業保険の受給資格がありません。6月に退職、10月受給開始なら自己都合による退職ですね。そして2月が出産予定なら失業保険給付手続きをとったのが妊娠2~3ヶ月の時でしょうか…?妊娠を申告していなくて受給した場合、不正受給とみなされ受け取った額の3倍返還を求められます。市町村が発行する母子手帳は受け取っていますか?でしたら不正受給がバレる可能性がかなり高いです。なぜ失業保険が給付されるのか疑問です。補足にお願いします。そして素人目にも疑問に思い解ることなので、役人は騙せないと思いますよ。補足に…では、下らない質問を考え付く暇があるなら必死で就活しなければいけないのではないですか?妊娠中でも。
出産するので間もなく妻は会社を辞めます。(小さな会社なので育児休暇はなし)そこでしばらくは失業保険をもらおうと思うのですが仕事をやめて3ヵ月後から半年しか失業保険はもらえないのでしょうか?
もらえる期間は半年ほど(多少変わるかも)ですが、出産で辞める場合は、失業保険の受け取りの延長ができます。
もちろん手続きに行かないといけないので、調べてみてください。
私は、出産前に手続きに行くのを忘れて、産後退院した直後に行ったのを覚えています。
もちろん手続きに行かないといけないので、調べてみてください。
私は、出産前に手続きに行くのを忘れて、産後退院した直後に行ったのを覚えています。
妊娠を期に退職した場合の失業保険について質問です。
私の就いている仕事は妊娠が発覚した時点で働けず、産休を取るか退職するかの選択になります。
私は都合により退職を選びます。
妊娠発覚が数週間とか数ヶ月の初期で出産までの期間がだいぶあるのですがその間は失業保険はもらえるのでしょうか?(妊娠初期でハローワークで仕事探しはできるのでしょうか?)
それともすぐ、失業保険の受給延長をするのでしょうか?
また、退職後は主人の扶養に入るとすると、退職後に受給延長を申請し、扶養に入る→出産後扶養から外れて失業保険を受給→退職後はまた扶養に入る
など一時的に扶養の出入りはできるのですか?
また、延長申請をしたあと出産後の受給には扶養に入ってない以外にどのような条件があるのですか?
例えば面接を受けなければいけないとか…
詳しい方、教えてください!!
よろしくお願いいたします。
私の就いている仕事は妊娠が発覚した時点で働けず、産休を取るか退職するかの選択になります。
私は都合により退職を選びます。
妊娠発覚が数週間とか数ヶ月の初期で出産までの期間がだいぶあるのですがその間は失業保険はもらえるのでしょうか?(妊娠初期でハローワークで仕事探しはできるのでしょうか?)
それともすぐ、失業保険の受給延長をするのでしょうか?
また、退職後は主人の扶養に入るとすると、退職後に受給延長を申請し、扶養に入る→出産後扶養から外れて失業保険を受給→退職後はまた扶養に入る
など一時的に扶養の出入りはできるのですか?
また、延長申請をしたあと出産後の受給には扶養に入ってない以外にどのような条件があるのですか?
例えば面接を受けなければいけないとか…
詳しい方、教えてください!!
よろしくお願いいたします。
求職活動が出来るのであれば、妊娠中でも給付を受けることは出来ます。ただし、自己都合退職となりますので、給付制限の3か月がつきますので、トータルで一番短くても給付が終わるのは半年後です。求職活動は基本は仕事探しでいいですが、その間全く面接などを受けないでいると、就職する気無しとみなされる可能性もあります。就職する気が無いのであれば、やはり延長手続きを取る方がいいでしょう。その上で、たとえば週20時間未満のアルバイトを無理のない範囲でするという手もあります。
>など一時的に扶養の出入りはできるのですか?
出来るはずです。ただし、詳しくはご主人の会社に確認して指示に従って下さい。
出産前でも後でも条件は一緒です、求職活動には当然面接もあります。もちろん断ることも出来ますが全部というのはおかしいですよね。
>など一時的に扶養の出入りはできるのですか?
出来るはずです。ただし、詳しくはご主人の会社に確認して指示に従って下さい。
出産前でも後でも条件は一緒です、求職活動には当然面接もあります。もちろん断ることも出来ますが全部というのはおかしいですよね。
関連する情報