既婚女性30代です。
失業保険の給付を受けるためハローワークで手続きをしました。
予定では11月初旬に失業保険給付が始まりますが、健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
また、扶養に入っていて需給を受けた場合、不正受給の様な形で罪?になるのでしょうか?
皆様は国保等に入って需給を受けているのでしょうか?
ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています。
3ヶ月目からは利率が高くなってしまうので、扶養に入れたらよいと思っているのですが・・・。
ちなみに基本日給額は約13000円で、勤務は月~金で残業はありませんでした。
失業保険の給付を受けるためハローワークで手続きをしました。
予定では11月初旬に失業保険給付が始まりますが、健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
また、扶養に入っていて需給を受けた場合、不正受給の様な形で罪?になるのでしょうか?
皆様は国保等に入って需給を受けているのでしょうか?
ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています。
3ヶ月目からは利率が高くなってしまうので、扶養に入れたらよいと思っているのですが・・・。
ちなみに基本日給額は約13000円で、勤務は月~金で残業はありませんでした。
失業保険受給者は扶養にはなれません。給付が終了したら扶養になれます。健康保険は任意継続を終了させた時に速やかに国保の手続きをされた方が良いかと。で、給付が終了して扶養になった時は、また速やかに国保から切り替えるのです。
ちなみに前職の基本日額や勤務状況は一切関係ありません。
ちなみに前職の基本日額や勤務状況は一切関係ありません。
今身内が63歳で60歳から再雇用として高校卒業時から勤めている会社にいます。会社を辞める日を選択できるらしいのですが65歳の前までの64歳まで働いたほうが失業保険がもらえて特だと言われたのですが
実際はどうなのでしょうか?会社が得する為にいっているのか本当にこちらのためを思っていっているのかわかりません。
実際はどうなのでしょうか?会社が得する為にいっているのか本当にこちらのためを思っていっているのかわかりません。
あまり損得で考えない方がいいと思います。
確かに64歳までなら、雇用保険被保険者期間が20年以上あれば基本手当の給付日数が自己都合退職で150日間、会社都合による退職であれば240日間ありますが、支給される基本手当日額が離職前の賃金の50%~80%ですので、当然ながら働いた方が収入は多くなります。
求職活動を続けて50~80%の手当を受給するのか、雇用保険を受給せずに働いて100%の賃金収入を得るかは、ご本人さん次第です。
65歳以上になってから退職の場合は、50日分の基本手当が一括支給されます。
確かに64歳までなら、雇用保険被保険者期間が20年以上あれば基本手当の給付日数が自己都合退職で150日間、会社都合による退職であれば240日間ありますが、支給される基本手当日額が離職前の賃金の50%~80%ですので、当然ながら働いた方が収入は多くなります。
求職活動を続けて50~80%の手当を受給するのか、雇用保険を受給せずに働いて100%の賃金収入を得るかは、ご本人さん次第です。
65歳以上になってから退職の場合は、50日分の基本手当が一括支給されます。
失業保険についてなのですが、自己退職した場合、約三か月後からの給付になると聞いたのですが、その三か月の間バイトはしていて大丈夫なのでしょうか?
失業保険とアルバイト
待機期間
失業保険の手続きをして7日間の間が待機期間です。この期間のアルバイトはダメです!
待機期間に労働したことが発覚すれば失業認定自体がされず、以後の失業給付は受けられません。
給付制限期間
自己都合の場合はその後、給付制限期間が3ヶ月あります。 給付制限期間はアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響はありません。
制限そのものについては各安定所の判断にゆだねられていますので、所轄の安定所で確かめてください。 決まりはないのですが、受給期間中よりは制限がゆるいようです。
受給期間中
申告をすればアルバイトをしても大丈夫です。
アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。
差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、給付期間が切れた後に後回しになります。
職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満/4日未満」が基準といわれています。
これも職安によって違います。「失業している状態」の定義に明確な基準が雇用保険法や労働基準法にないためです。 基準つくればわかりやすいのにね。ちなみにアルバイトの給料の金額は関係ありません。
待機期間
失業保険の手続きをして7日間の間が待機期間です。この期間のアルバイトはダメです!
待機期間に労働したことが発覚すれば失業認定自体がされず、以後の失業給付は受けられません。
給付制限期間
自己都合の場合はその後、給付制限期間が3ヶ月あります。 給付制限期間はアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響はありません。
制限そのものについては各安定所の判断にゆだねられていますので、所轄の安定所で確かめてください。 決まりはないのですが、受給期間中よりは制限がゆるいようです。
受給期間中
申告をすればアルバイトをしても大丈夫です。
アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。
差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、給付期間が切れた後に後回しになります。
職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満/4日未満」が基準といわれています。
これも職安によって違います。「失業している状態」の定義に明確な基準が雇用保険法や労働基準法にないためです。 基準つくればわかりやすいのにね。ちなみにアルバイトの給料の金額は関係ありません。
失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。
基本手当日額が5,300円の場合、1日だけ3時間アルバイトをして3,300円収入を得ると、その日失業保険からもらえる金額はいくらになりますか。
基本手当日額が5,300円の場合、1日だけ3時間アルバイトをして3,300円収入を得ると、その日失業保険からもらえる金額はいくらになりますか。
((3300-1299)+5300)-(8200×0.8)=741
5300-741=4559円になります。
解説
バイト代3300ー控除額1299+基本日当5300=7301円
賃金日額8200円(約)×80%=6560円
7301-6560=741円が減額分です。
5300-741=4559円になります。
解説
バイト代3300ー控除額1299+基本日当5300=7301円
賃金日額8200円(約)×80%=6560円
7301-6560=741円が減額分です。
雇用保険(失業保険)の計算方法について教えて下さい。
私は結婚を理由に自己都合退職したので雇用保険の手続きをしています。
(就職活動はする予定です)
離職票をみて少し分からないことがでてきました。
退職月は月の半ばまで働き、その後は月末まで有給を使いました。
離職票の退職月は有給を除いた日数と賃金額が記入されており
他の月(五か月分)に比べて半額以下になっています。
有給は除かれて計算されてしまうのでしょうか?
私は結婚を理由に自己都合退職したので雇用保険の手続きをしています。
(就職活動はする予定です)
離職票をみて少し分からないことがでてきました。
退職月は月の半ばまで働き、その後は月末まで有給を使いました。
離職票の退職月は有給を除いた日数と賃金額が記入されており
他の月(五か月分)に比べて半額以下になっています。
有給は除かれて計算されてしまうのでしょうか?
給料の締め日いつですか?締め日が月半ばなら有給分は退職月の次の月に支給されます。
また、有給は通常賃金とは限りませんし、諸々が含まれた普段の給料と同じとはならないですし、月末締めだとしても半分は残業とかの手当はないことになります。給料明細確認して何が違うか確認してみてみてください。
また、有給は通常賃金とは限りませんし、諸々が含まれた普段の給料と同じとはならないですし、月末締めだとしても半分は残業とかの手当はないことになります。給料明細確認して何が違うか確認してみてみてください。
生活保護制度について質問です。
中年です。厳しい今の雇用状況の中で探してますが失業保険がもうすぐ終わります。
安定できる正規社員が見つからずに困ってます。
このまま就業不可能な場合に生活保護は受けられますか?
生活保護は怪我や病気(精神病)を患ってる人や自己破産した人などが有利なのでしょうか?
中年です。厳しい今の雇用状況の中で探してますが失業保険がもうすぐ終わります。
安定できる正規社員が見つからずに困ってます。
このまま就業不可能な場合に生活保護は受けられますか?
生活保護は怪我や病気(精神病)を患ってる人や自己破産した人などが有利なのでしょうか?
他の方がおっしゃられているように財産(動産・不動産・貯金・身寄り)があると難しい。病気もされてないようですし、男性は基本的に65歳になるまで相当な理由がない限りほぼ申請は却下されるでしょう。以前、おにぎりが食べたいとメモを残して孤独死された中年男性がいましたが、この方もとても働くことは無理な病気を抱えてましたが生活保護を却下されてました。またホームレスが圧倒的に男性が多いのを見れば受給のハードルの高さは実感できると思います。女性の場合は元々、暗黙の了解で男性より審査は激甘だし、裏技があるので受給できる可能性がありますがね。もし、女性が先の中年男性のような状態で生活保護却下された末に死亡とかになったら、女尊男卑の世の中ですから、特集組むようなえらいニュースになると思いますよ。それこそ保護制度を見直そう的な動きになるかもしれませんね。
少し脱線しましたが、それくらい男性は難しいということです。申請自体は可能だと思いますが。
少し脱線しましたが、それくらい男性は難しいということです。申請自体は可能だと思いますが。
関連する情報