質問です。
1月に会社を退職してからずっと傷病手当てを受給していたのですが、12月に受給する分で最後になるので失業保険を受給しようと思うのですが延長申請をするのを
忘れていました。この場合でも失業保険を受給する事が出来ますか?
1月に会社を退職してからずっと傷病手当てを受給していたのですが、12月に受給する分で最後になるので失業保険を受給しようと思うのですが延長申請をするのを
忘れていました。この場合でも失業保険を受給する事が出来ますか?
「傷病手当」は雇用保険の「失業等給付」の一種で、基本手当の代わりに支給されるものです。
回復していないが傷病手当を受け終わるということは、所定給付日数を消化したということですが?
健康保険の「傷病手当金」の間違いでしょうか?
基本手当の受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たつと、基本手当は受給途中でも打ち切りです。
※所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日
また、再就職できる体調でないのなら、基本手当は出ません。
回復していないが傷病手当を受け終わるということは、所定給付日数を消化したということですが?
健康保険の「傷病手当金」の間違いでしょうか?
基本手当の受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たつと、基本手当は受給途中でも打ち切りです。
※所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日
また、再就職できる体調でないのなら、基本手当は出ません。
3/31に会社都合(離職票に明記されている)で退社しましたが、4/1から新しい会社に入社しましたが、運悪く癌であることがわかり4/10頃に治療の為退社したい旨を伝え、
4/15付けで退社しました。新しい会社の出勤日数は6日間であり内4日間は集合研修だったので、実質2日間しか実務がないままの退社でした。癌の治療を終え《幸い手術で完治しました》失業保険の延長手続きを解き、受給手続きに行ったところ、前職の会社都合は適用されず、新しい就職先の病気都合による自己都合退社であると言われました、理由は退社日が15日であるからだと…14日であったならなら、前職の会社都合になりますと言われました。離職票には出勤日数が6日と明記されているのに…と食い下がりましたが、決まりは決まり、一日違いでも、どこかで線をひくものです、15日付け退社では駄目ですと言われ書類を作成されてしまいました。ちなみに3/31付けで会社都合により辞めた会社は3年勤めました、離職票も前職、新職分二枚用意してありました。ハローワークに手続きに行ったのは8/3です。年齢は51歳、雇用保険の加入期間は5年以上10年未満です。詳しい方、もう今更、会社都合退社とは認めてもらえないものなのか教えて下さい。
4/15付けで退社しました。新しい会社の出勤日数は6日間であり内4日間は集合研修だったので、実質2日間しか実務がないままの退社でした。癌の治療を終え《幸い手術で完治しました》失業保険の延長手続きを解き、受給手続きに行ったところ、前職の会社都合は適用されず、新しい就職先の病気都合による自己都合退社であると言われました、理由は退社日が15日であるからだと…14日であったならなら、前職の会社都合になりますと言われました。離職票には出勤日数が6日と明記されているのに…と食い下がりましたが、決まりは決まり、一日違いでも、どこかで線をひくものです、15日付け退社では駄目ですと言われ書類を作成されてしまいました。ちなみに3/31付けで会社都合により辞めた会社は3年勤めました、離職票も前職、新職分二枚用意してありました。ハローワークに手続きに行ったのは8/3です。年齢は51歳、雇用保険の加入期間は5年以上10年未満です。詳しい方、もう今更、会社都合退社とは認めてもらえないものなのか教えて下さい。
決まりは決まりとして仕方ないでしょう。
規則や法律とはそう言うものです、決まりに年齢や期間と言う一線がある以上、情では動いてくれません。
延長解除後であれば自己都合でも給付制限期間はないでしょ、給付日数が違うだけですよね。
気持ちを切り替えて一日も早く次の仕事に就けるように頑張ってください。
規則や法律とはそう言うものです、決まりに年齢や期間と言う一線がある以上、情では動いてくれません。
延長解除後であれば自己都合でも給付制限期間はないでしょ、給付日数が違うだけですよね。
気持ちを切り替えて一日も早く次の仕事に就けるように頑張ってください。
特定理由離職者(失業保険)の認定の基準についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。
どのようにしたらいいでしょうか??
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。
どのようにしたらいいでしょうか??
補足を拝見しました。
12月で間違いなかったですね。失礼しました。回答を書きなおします。
調べてみましたら、傷病手当金の申請結果は、1ヶ月~2ヶ月掛かるみたいです。
振込で早い方は、1ヶ月の所が1週間で振込があり、振込み後1週間弱で確定申告の際に使用できる振込金額の明細が記載された通知が郵送されるそうです。
医師の申請書で提出したのですから、1ヶ月以内には振込があるでしょうから、待つしかありません。
職業安定所で求職申込カードだけでも作っていたらいいですよ。失業保険受給の時に、その求職申込カードがあれば、スムーズに手続きが出来ます。
12月で間違いなかったですね。失礼しました。回答を書きなおします。
調べてみましたら、傷病手当金の申請結果は、1ヶ月~2ヶ月掛かるみたいです。
振込で早い方は、1ヶ月の所が1週間で振込があり、振込み後1週間弱で確定申告の際に使用できる振込金額の明細が記載された通知が郵送されるそうです。
医師の申請書で提出したのですから、1ヶ月以内には振込があるでしょうから、待つしかありません。
職業安定所で求職申込カードだけでも作っていたらいいですよ。失業保険受給の時に、その求職申込カードがあれば、スムーズに手続きが出来ます。
失業保険について
失業保険の受給を出産の為、延長していて今回延長を解除して受給を受けることにしたんですが
今現在また妊娠しています。
失業保険受給中に妊娠したままでも受給できるのでしょうか?
そして妊娠していることを言った方がいいのでしょうか?
ちなみに同じ理由で再延長をすることはできないと言われました。
失業保険の受給を出産の為、延長していて今回延長を解除して受給を受けることにしたんですが
今現在また妊娠しています。
失業保険受給中に妊娠したままでも受給できるのでしょうか?
そして妊娠していることを言った方がいいのでしょうか?
ちなみに同じ理由で再延長をすることはできないと言われました。
妊娠していたら受給できないという規定はありません。
ただ、妊娠していてもすぐに職につく意思があって求職活動をするかどうかです。それが可能なら受給はできます。
もし働けないのに黙っていてHWを騙しながら受給していて、お腹が大きくなって働くことができないことがわかれば不正受給の疑いをかけられる可能性もあります。それであなたがどうするか判断してください。
ただ、妊娠していてもすぐに職につく意思があって求職活動をするかどうかです。それが可能なら受給はできます。
もし働けないのに黙っていてHWを騙しながら受給していて、お腹が大きくなって働くことができないことがわかれば不正受給の疑いをかけられる可能性もあります。それであなたがどうするか判断してください。
出産一時金について。
現在、妊娠6ヶ月の妊婦です。私は失業保険受給中に妊娠が発覚し今は延長申請をだしています。保険は国保に加入しています。
そうなると出産一時金は夫の保険ではなく国に申請ですか?よくわからず、夫も頼りになりません。。よろしくお願いします。
現在、妊娠6ヶ月の妊婦です。私は失業保険受給中に妊娠が発覚し今は延長申請をだしています。保険は国保に加入しています。
そうなると出産一時金は夫の保険ではなく国に申請ですか?よくわからず、夫も頼りになりません。。よろしくお願いします。
国だと思います。
今は病院によって申請のやり方が様々だと聞きました。
私の病院では
病院で全て手続きしてくれるそうです。
一度病院で確認してみるのが良いですよ。
受付で聞くと教えてくれるはずです。
今は病院によって申請のやり方が様々だと聞きました。
私の病院では
病院で全て手続きしてくれるそうです。
一度病院で確認してみるのが良いですよ。
受付で聞くと教えてくれるはずです。
今年の1月末に妊娠6ヶ月で契約期間満了となり、1年勤めた会社を退職しました。
まだ、離職票は届いていないのですが、離職してから1ヵ月過ぎたら失業保険の延長の手続きをしようと思っています。
会社に勤めながらかけもちでバイトをしていて2月も5日間出勤する予定で、3月も7日間ぐらいバイトして欲しいと頼まれています。仕事内容は楽なので体調は大丈夫なんですが、失業保険の延長手続きするのに、バイトをしていてもいいのでしょうか?
バイトでは雇用保険に加入していません。
3月でバイトは辞めますが、延長手続きするにあたりバイトしてはいけないなら、2月で辞めようと思っています。
まだ、離職票は届いていないのですが、離職してから1ヵ月過ぎたら失業保険の延長の手続きをしようと思っています。
会社に勤めながらかけもちでバイトをしていて2月も5日間出勤する予定で、3月も7日間ぐらいバイトして欲しいと頼まれています。仕事内容は楽なので体調は大丈夫なんですが、失業保険の延長手続きするのに、バイトをしていてもいいのでしょうか?
バイトでは雇用保険に加入していません。
3月でバイトは辞めますが、延長手続きするにあたりバイトしてはいけないなら、2月で辞めようと思っています。
働けない状態だから延長しているのに働けば延長期間は解除すべきですよ
言い換えれば受給期間延長中に働いたらいけません
働くなら延長期間を解除するか、受給資格を放棄するかしなければならないのが本来です
言い換えれば受給期間延長中に働いたらいけません
働くなら延長期間を解除するか、受給資格を放棄するかしなければならないのが本来です
関連する情報