失業保険申請についてです。
先日、会社都合で仕事を辞めました。
その後自分で探し3日間別の所で仕事をして
自己都合で辞めました。
1日3時間勤務で保険等の手続きもしないうちに辞めました。
自己都合に変わりますか?
先日、会社都合で仕事を辞めました。
その後自分で探し3日間別の所で仕事をして
自己都合で辞めました。
1日3時間勤務で保険等の手続きもしないうちに辞めました。
自己都合に変わりますか?
自己都合ちゃうんかな。。;
すぐに辞めたら貰えたはず・・・・
今はしらんけど・・・
一回聞いてみたらどうですか?
すぐに辞めたら貰えたはず・・・・
今はしらんけど・・・
一回聞いてみたらどうですか?
来月勤めていたコンビニが閉店することになりました(大手コンビニ直営店です)。
その際私は各種保険に加入させていただいていたのと、会社都合で閉店のため失業保険がひと月半ほどで頂けると
説明されました。
でもその店舗で雇用保険に加入していたのは私だけだったようで同僚のおばちゃんに「あなただけずるい!」的なことを言われて困ってしまいました。
私としては週20時間以上働けば加入するのは普通だと思っていたので
ずるいはちょっと違うかな…と(^_^;)
そこで素朴な疑問なんですが
雇用保険に加入しなかったおばちゃんが悪いのですか?
それとも規定時間働いてるのに保険加入させなかった会社が悪いのですか?
その際私は各種保険に加入させていただいていたのと、会社都合で閉店のため失業保険がひと月半ほどで頂けると
説明されました。
でもその店舗で雇用保険に加入していたのは私だけだったようで同僚のおばちゃんに「あなただけずるい!」的なことを言われて困ってしまいました。
私としては週20時間以上働けば加入するのは普通だと思っていたので
ずるいはちょっと違うかな…と(^_^;)
そこで素朴な疑問なんですが
雇用保険に加入しなかったおばちゃんが悪いのですか?
それとも規定時間働いてるのに保険加入させなかった会社が悪いのですか?
大手コンビニ直営店との事ですが、雇用保険に加入させるさせないを店長や従業員が判断できることではありません。仮に最初契約が週20時間未満(月80時間未満)であっても実態として週20時間以上の勤務が実際に恒常的にあったなら加入が義務です。
経営者でもない店長が一括していいことでもありません。
ただし、本人が納得していたというのも大いに問題アリです。
まず、恒常的に週20時間以上勤務していたという事実(最低でも半年以上)ならそれを証明できるもの(タイムカードや給与明細)をもってハロワにご相談ください。
大手コンビにならハロワから指導されたら遡及加入の手続きを取ってくれる可能性もあります。あくまで本人にそこまできっちりする気があればです。
あなたに責任はまったくありませんので、これ以上かかわらないのも手です。
経営者でもない店長が一括していいことでもありません。
ただし、本人が納得していたというのも大いに問題アリです。
まず、恒常的に週20時間以上勤務していたという事実(最低でも半年以上)ならそれを証明できるもの(タイムカードや給与明細)をもってハロワにご相談ください。
大手コンビにならハロワから指導されたら遡及加入の手続きを取ってくれる可能性もあります。あくまで本人にそこまできっちりする気があればです。
あなたに責任はまったくありませんので、これ以上かかわらないのも手です。
今夏に寿退社する予定なので、退職後の失業保険を給付したいと思い、情報を見ていたのですが、退職後に会社から「年金手帳が返却される」とありますが、現在、自分の手元にあるのです。退職後にもうひとつ渡されるのでしょうか?それとも手元にあるのが間違いなのでしょうか?
あと退職後は、新しい地域へ引越ししますが、失業保険の給付は、新しい土地で給付可能でしょうか?
あと退職後は、新しい地域へ引越ししますが、失業保険の給付は、新しい土地で給付可能でしょうか?
>退職後の失業保険を給付したいと思い…
失業保険を給付したいんじゃなく、給付を受けたいんですよね?
年金手帳は会社によって退職まで会社が保管するところと、
社会保険の手続きが済んだら本人へ返却するところがあるので
あなたの場合は後者なのだと思います。
失業保険の給付は新しい土地で受けられます。
新しい土地へ引っ越したらすぐに手続きをすることをお勧めします。
失業保険を給付したいんじゃなく、給付を受けたいんですよね?
年金手帳は会社によって退職まで会社が保管するところと、
社会保険の手続きが済んだら本人へ返却するところがあるので
あなたの場合は後者なのだと思います。
失業保険の給付は新しい土地で受けられます。
新しい土地へ引っ越したらすぐに手続きをすることをお勧めします。
失業保険について
9月24日に申請をし待機期間が1週間あり、給付制限が10月1日から3ヶ月あります。
来年、宅建の資格を取りたくて、独学で勉強していくことに決めたんですが、失業保険を貰うためには求職活動の実績が必要ですよね。
どうやって、実績を作って行けばいいんでしょうかね?教えてください。
また、バイトをしながら勉強もしたいと思っているので、もし仕事を始めるとしたらいつ頃からがいいですかね?
例えば、給付制限が1ヶ月過ぎたあとからとか。
皆さまのアドバイスをお願いします。
24歳の男性です。
9月24日に申請をし待機期間が1週間あり、給付制限が10月1日から3ヶ月あります。
来年、宅建の資格を取りたくて、独学で勉強していくことに決めたんですが、失業保険を貰うためには求職活動の実績が必要ですよね。
どうやって、実績を作って行けばいいんでしょうかね?教えてください。
また、バイトをしながら勉強もしたいと思っているので、もし仕事を始めるとしたらいつ頃からがいいですかね?
例えば、給付制限が1ヶ月過ぎたあとからとか。
皆さまのアドバイスをお願いします。
24歳の男性です。
私も、似たようなケースですが
ハロワに1認定期間に3回ほど「求人閲覧」に行き確認印をもらって、求職活動と認めてもらっています。
バイトは、働き方によっては、例えば1週間に20時間働くと、就職したと見られます。
ハロワに1認定期間に3回ほど「求人閲覧」に行き確認印をもらって、求職活動と認めてもらっています。
バイトは、働き方によっては、例えば1週間に20時間働くと、就職したと見られます。
関連する情報